まちがいさがし

スマホやガジェットについてなど。技術系メモ以外を中心に。

技術書典7にサークル参加しました。

9/22に行われた、技術書典7にサークル参加しました!
技術書典やコミケ他、一般参加は何度かしていましたが、同人即売会のサークル参加は今回が初めてでした。

色々わからないことや助かったこと、面白かったことがあったので記録しておきたいと思います。

書くこと

  • 参加サークルの話
  • 同人誌を作った話
  • 当日の話
  • 託児サービスの話

参加サークルの話

前職同僚の3人で集まって、「からふるぼーど」というサークル名で参加しました。

techbookfest.org

申し込み時はサークルができておらず、複数人で参加できるかもわからなかったので僕名義で申し込んでいました。

今回頒布した書籍は一種類で、「実践マニアックテスト Web/iOS/Android編」というタイトルです。
中身はE2Eテスト、メタプロでのテストコード生成、NDKのテスト、といったものです。

ちょっと需要が少なそうな内容ですが、在庫はBoothに送ってあるので、入荷されたらぜひ購入してください!
電子版も用意してあります!

karafurubodo.booth.pm

同人誌を作った話

思えば、印刷物を作ったのは初めて、、いえ、ありましたw

  • 大学サークルのパンフ
  • 卒論/修論
  • 結婚式の色々
  • ...

それでもあまり多くはなかったと思います。
印刷所に頼まなかったものもあります。

印刷所:日光企画さん

今回は今までよりもさらにちゃんとした冊子を作りたいということで、オフセット印刷を依頼しました。
技術書典当日にブースまで運んでくれる2業者(ねこのしっぽ、日光企画)のうち、日光企画さんに依頼しました。

www.nikko-pc.com

専用ページも用意してくれていました。

技術書典しめきり&新刊応援企画

安くてポスターが付いてくるということで、早割を頑張って申し込みました。

早割セット

表紙、ポスター

表紙デザインも前職同僚のデザイナーに依頼して作成しました。
デザイナーはWebデザイン専門なので紙ものはあまり得意でないということで、最終的なレイアウト調整は自分がおこないました。
日光企画さんが、綺麗なテンプレートを用意してくれていたのでとても助かりました。

【トンボダウンロード】オフセット用

ポスターも入稿ギリギリに僕が適当に配置して書きました。

ツール

ツールは技術書典運営に関係のある?TechboosterおすすめということでRe:VIEWを使いました。
テンプレもtechboosterのものを使わせていただきました。

GitHub - TechBooster/ReVIEW-Template: TechBoosterで利用しているRe:VIEWのテンプレート(B5/A5/電子書籍)を公開しています

まあ、Re:VIEW自体を使いこなすことがなかなかできず、というかデフォルト設定が気に食わなかったので、パッチを当てたりしましたが、
トンボ付きのPDFなどを発行してくれてとても助かったと思います。
テンプレも見栄えのするもので安心して使えました。
ただ、他のサークルとだだ被りするので、今後はもう少しカスタマイズしていきたいですね。
Re:VIEW自体を使いたくない気もしていますが。。

入稿方法

入稿は早割の入稿締め切りギリギリでした。
方法はWeb入稿とにこぷり.comの電子決済による支払いを組み合わせました。

オフセット印刷Web入稿

日光企画 にこぷり.com

表紙はテンプレのepsにepsデータをイラレで配置して仕上げました。
背表紙の幅を計算する必要があるのでページ数が確定してからしか作れません。
本文はRe:VIEWのPDFをそのまま提出しました。
ポスターは、サイズだけ指定があったので表紙デザインを元に再配置して仕上げました。

表紙デザインをepsでもらったのですが、イラストは分割されたラスターになってて、イラレで扱いづらかったです。
もう少し形式を工夫してもらった方が良かったかも。
入稿する人が最終調整できるツールを持っていると、とても便利だと思いました。
(リモートだとデザイナーに差し戻しとかも時間かかるので。。)

入稿と決済がセットになっていないので注意が必要です。
ここで、僕は表紙ページ4Pを追加せずに支払ってしまったので、後日差額を銀行振込しました。
対応していただいたご担当者の方、ありがとうございました。

印刷は80部100Pで注文しました。

当日の話

入場から設営

当日は僕が託児サービスに立ち寄る都合上、一番最初に入場できなかったです。
最初にメンバーが10:15頃に入場できて、段ボールを開けてくれました。
僕は10:25過ぎに到着して色々設営していきました。

当日用意したものは、以下のものです。

  • ポスターを貼るもの(譜面台を使いました)
  • 本立て
  • 値札立て(100均)
  • ただの布(水色。オカダヤで500円くらい)
  • 見本誌用カバー
  • ラミネート
  • 電子版と決済用のQRコード
  • 文具、テープ系とお財布系

公式ガイドがあってとても助かりました。

技術書典7

設営完了はこんな感じです。

入場が全体的に遅れたおかげで、準備が結構ギリギリでしたがなんとかうまくいきました。

売上

まず、余部という概念を知りませんでした。。

なぜなに?ねこのしっぽ(FAQのページ)|搬入・納品について

きっちり80部入ってると勝手に思い込んでいて、あまり納品数を見ずに開けて売り始めてしまっていました。
しかも売るときも後でお金で正確にカウントするつもりで、当日は残部数で管理していました。

そのため、あまりきちんと販売部数を確認できていませんでしたが、16時ごろに注文冊数分ははけていました!
実質完売です。

16時に自分が子供を回収する必要があり、サークルとして撤収したため余部分はあまりました。
その分をBoothのダイレクト入稿をしております。

一般で来ていただいた皆さんには、こんなマイナーな本にも関わらず手にとってみてもらって、さらにはたくさんの方に購入していただいて、とても感謝しています。
ありがとうございました!

良かったところ、反省点

サークルの反省会がまだなので、一旦自分の反省をメモしておきます。

納品物の確認

まずは余部とかもあると思うので納品物は確認しましょう。

販売数の管理

販売部数の管理は、お金やあまりだけじゃなくて、やった方がいいです。
万が一渡し間違いや忘れなどあり得たら、大変なことです。

冊数、価格設定

冊数や価格設定は、今回のようなニッチな本を購入してもらうという点では、割とベストだったんじゃないかと思っています。
ただ、ページ数もそれなりにいってしまったので、収益的にはほぼトントンでした。

改善点としては、

  • ページ数を減らす、サイズを小さくする、部数を増やすなど、コストメリットのある戦略
  • そもそもニッチすぎない内容にする
  • 宣伝をもっと頑張る

などが挙げられます。
ただ、当日の回転率はブースの広さ的に結構限界もあったかなーと思うので、もっと見本誌が見てもらえる環境があっても良かったですね。

タイトル、ポスター、布

タイトルで目を留めてくださる方がとても多く思いました。
最初は結構遠慮したタイトルをつけていたのですが、やはりキャッチーなタイトルだと気にしてくれる方は多いですよね。
自分たちが欲しくなりそう、気になりそう、という基準も大事だと思いました。

ポスターも意外と良かったと思います。
みなさん、ブースが狭いせいか、ポスターを貼っていない人も多かったですし、ブースうらにひっそりと広げている方もいましたが、やはりみやすくブースの前に出してあるといいと思います。
あと、布も思い切って暗めの色じゃなくて表紙のカラーのような水色にしました。
少し目立って良かったかもしれません。

シフト

今回、3人でサークル参加していて、3人とも当日参加したのですが、やはりこれくらいいないと余裕を持って他のサークル回れなかったり、休憩できないな、と感じました。
サークルチケットは2枚しかもらえなかったのですが、もっと部数増やしてもこれくらいのシフトで臨みたいなぁと思います。

アンケートとか取りたい

みなさんがどんな内容に興味を持って手に持ってくれたのか、もっとどんな内容が知りたいかなど、アンケートを取りたい要求が多いです!
本に挟み込んでも良かったかなーと思ったりしています。

託児サービスの話

今回はサークル参加者向けに、運営負担で託児サービスを提供していたので、申し込んでみました。

担当してくれている託児サービス業者はにじいろポッケという、サービスです。

同人イベントのための託児 にじいろポッケ | ママ・パパには「安心」、子ども達には「最高に楽しい時間」を提供して、家族みんなを笑顔に!

同人イベントのための託児 にじいろポッケ (@nijiiropokke) | Twitter

主に同人イベントで提携してくれているサービスです。
プロの保育士の方々がサポートしてくれるのでとても安心感がありました。
子供の写真も定期的にポストしてくれて、とても素敵です。

普段託児サービスを利用していなかったり、当日朝に子供が怪我してしまったりして、大変でしたがそれでも柔軟に対応していただけて本当に助かりました。
おそらく、うちの子が最年少で常に一人の方を占有してしまったかもと思っていますw

今回、技術書典が運営負担の初の試みということですが、すごく感謝しています。
小学生並みの感想ですが、とても素晴らしい取り組みだと思ったので、今後もこういう取り組みを続けていってほしいと思います。